役員報酬にはどんな特徴があるのか知りたい

お金

役員報酬は、経営にかかわる人たちが対象になります。給与とは異なるものであり、メリットとデメリットもあります。
役員報酬
について、その特徴をご紹介します。

役員報酬とはどのようなものか

役員報酬は、社長など経営に関わっている人たちが受け取る報酬のことです。一般的な給与と異なる点は、労働に対する対価ではなく、業績に対して得られるものであることです。そのため、結果によって報酬が増減します。
メリットとして言えば、頑張った分だけ金額が上がる可能性が点です。デメリットとして言えば、結果が出せなければ金額が下がってしまうことです。そのため、不安定であるとも言えるかもしれません。
また、役員報酬は株主総会によって決められるものであり、簡単に変えることができません。
ほかにも、株式会社の場合は株価の変動が影響してくることも知っておきたいところです。下落することになれば、それが報酬に影響してくる場合も考えられます。

役員報酬の特徴について

役員報酬は、給与とは違った特徴があります。一つは、雇用保険を支払わないことです。これは、得であると言う意味ではありません。万が一失業してしまったとしても、失業保険を受取ることができないということです。一般的な給与の場合、失業保険を受取りながら次の仕事を探すこともできますが、役員報酬をもらっている人はそれが難しくなります。
また、どちらとも給与所得として計算されることも知っておきたいところです。給与の場合、は全額が「損金算入」となりますが、役員報酬は違います。毎月の支払金額が同額である場合に、損金算入が可能となっています。ただし、賞与は損得の算入ができません。

役員報酬の対象者について

役員報酬は、経営に関わっている人が対象になります。具体的には、「取締役」や「監査役」、「会計参与」、「執行役」です。
それぞれについて少し説明すると、取締役は業務を執行する上での意思決定機関です。監査役とは、取締役や会計参与について厳しくチェックする役目を担っています。会計参与は、決算書の作成をおこないます。そして執行役は、業務執行をおこないます。
全体的に、資本金が多ければ多いほど役員報酬も多くなる傾向があるようです。