役員報酬の金額を変える際に知っておきたいことについて

役員報酬は、誰でも受け取れるものではありません。経営にかかわる人たちが対象となっています。一般的な給与とは違い、変更する際には決まった方法で進めていく必要があります。

役員報酬を変更することはできる

役員報酬は、簡単に変更できるものではありません。さまざまな過程を経ておこなわれるものです。

なんらかの理由で、報酬額を変えたいと思うこともあるでしょう。役員報酬は、業績によって決定されるものであるため、会社の状況などによって金額を変更したいと考える場合もあります。
ただし、注意しなければならないことがあります。変更できる期間と、変更開始のタイミングが決まっているという点です。期首から、3か月の間におこなわなければなりません。この期間を越えてしまうと、次回の決算月の翌月まで変更が不可能になるからです。
役員報酬を変更する場合は、株主総会をおこない、記載する必要があるものに漏れがないよう注意しながらで株主総会議事録をつくります。保管も必要です。

役員報酬は期間外に変更することもできる

場合によっては、これ以外の期間に変更することもできます。やむを得ない理由がある場合がこれにあたります。具体的には、役員が昇格、もしくは降格した際や、仕事内容に大きな変化が出る時などです。

役員報酬のメリットとはどのようなものか

役員報酬には、いろいろな特徴があります。また、業績によって変わってくる傾向もあるため、やる気につながりやすいというメリットもあります。このように、給与とは違った特徴があります。

役員報酬にはどんなメリットがあるのか

役員報酬にはいろいろな特徴があり、給与とは大きく異なっています。どのようなメリットがあるのかご紹介します。

役員報酬は、株主総会によって決定されます。業績や結果によって報酬が変化してくることもあり、やる気につながりやすいというメリットもあります。給与の場合は、良い結果を出せたとしても、それがすぐに収入に反映されるとは限りません。そのため、役員報酬はそこに良さがあると言えるでしょう。
また、経理についてもメリットがあります。会社の経費になるため、税金の軽減にもつなげやすいという魅力もあります。

役員報酬のデメリットについて

しかしながら、メリットだけではありません。その性質上、安定した収入になりにくいという注意点もあります。なかなか結果が出ない状態に会社があると、報酬も下がってしまう場合もあるからです。給与であれば月々同額を支払ってもらえるため、計画を立てやすいのですが、役員報酬はそこが異なります。

役員報酬を受け取っている場合の税金

役員報酬の場合、税金はどうなっているのでしょうか。給与であれば、天引きになっていることが多いでしょう。また、社会保険料についても気になるところです。どのように納めるのでしょうか。

役員報酬の税金と社会保険料について

給与を得て生活している方は、所得税などの税金や社会保険料はあらかじめ天引きされている場合が多いようです。では、役員報酬を得ている方はどのようになっているのでしょうか。

役員報酬を得ている場合、その収入は給与所得と同じ扱いになります。つまり、給与と同じように住民税や所得税が天引きされるのが一般的です。
また、社会保険料も同じ扱いになっています。給与と同様に、健康保険料と厚生年金も納めます。
ただし、役員報酬の場合、基本的に雇用保険料は加入できません。役員をしながら労働者としても務めている場合は、雇用保険に加入することができます。このように、役員でありつつ労働者でもある場合を「使用人兼務役員」と呼びます。

役員報酬の介護保険料について

介護保険は、40歳以上65歳未満が加入できるというものです。給与を受け取っている場合は、一定の年齢になると支払い義務が発生するのですが、役員報酬を受け取っている場合も加入することになります。